・ケトン体が人類を救う!スポーツの世界では近い将来「ケトジェニック理論」が有力になります!
こんばんは、元プロボクサーで糖質制限食の管理を行うパーソナルトレーナー中村好伸です。
スポーツ選手と同じ食事をすると、かっこいいカラダが手に入るだけでなく、仕事のパフォーマンスも上がる気がしますよね。^^
アスリートの食事で有名なのがテニスプレイヤー ジョコビッチ選手の「生まれ変わる食事」。
ぼくはあの本を読んでから、かな〜り食事について研究しました。もちろん今も続いています。^^
平昌五輪では日本人選手の活躍が凄く、毎日感動の日々でした。
そんな平昌五輪も閉幕し、メダリストたちの秘密が明らかにされてきてます。
ぼくはアスリートのプライベートにはあまり関心がありませんが、ものすごく気になる記事を発見しました。
【パフォーマンスを上げる「アスリートに適した食事」の考え方】
この記事の気になったところを抜粋しました。
<パフォーマンスを上げる「アスリートに適した食事」の考え方>
【パワー(持久力)を発揮させたい】
2. 試合の3日前から糖質が多めの食事を
体内には、糖質を貯蔵するタンクが筋肉と肝臓に存在します。
試合当日にそのタンクを満タンにさせるには、3日ほど前から糖質が多めの
「高糖質食」をすることが必要です。一般的に、バランスの良い食事とは糖質が全体のエネルギーの60%、タンパク質が15~20%、脂質が20~25%の割合ですが、高糖質食は糖質70~80%、タンパク質10~15%、脂質10~20%とします。
練習量も少しずつ低下させ、補い始めた糖質を直前練習で使い過ぎないことも大切です。
(※ただし、最近の研究では、糖質制限をして脂肪をエネルギー源にする「ケトジェニック」の方がエネルギー蓄積量が格段に多く、持久性に富むという理論が注目され始めています。
現段階ではまだ「カーボローディング」の食事が主流ですが、近い将来にはケトジェニック理論が有力になることが予想されます)
パフォーマンスを上げる食事っというタイトルは、ハッキリ言っていつも誰でも書いています。(ぼくもですが。笑)
けど、ぼくがボクサーの頃やっていた食事法から、今オススメしている糖質制限食について書かれていて、「コレコレ」っと思ったのでシェアします。^^
アスリートは筋肉を鍛えるために練習や食事をしているわけではありません。
一流になればなるほど、脳を上手く使えれる様に練習や食事を考えています。
パフォーマンスを上げるために必要なことは「脳の使い方」で、判断力が大切です。
アスリートがパフォーマンスを上げるためにやっていることは、ぼくたち一般人が仕事や日々の生活にも役立つと思います。
何でも良い判断ができないから悩んだり落ち込んだりしちゃいますもんね。
そんな悩みが食事で変えれるなら、糖質制限食はアリですよね!^^
【名古屋市西区でダイエットするならSATISFY】
・「正しい糖質制限食でダイエット」メルマガ
・出張パーソナルトレーニング
・スマホで糖質制限食管理
・ボディーメンテナンス(整体)
・お客様の声
・お問合せ
・TEL080−2657−0095
★ パーソナルトレーニング出張地域一覧 ★
上小田井・庄内緑地公園を中心に、・名古屋市全般・北名古屋市・清須市・大府市・津島市・弥富市・愛西市・稲沢市・岩倉市・一宮市・春日井市・小牧市・大府市など
ダイエット・パーソナルトレーニング・糖質制限食・ボクシング・ボディメイク・ストレッチ・整体・産後の骨盤矯正・体幹トレーニングを個別指導してます。
この記事へのコメントはありません。