・痩せる体質に変えるポイントは副交感神経!名古屋市西区出張ダイエット
こんばんは、名古屋市西区の出張パーソナルトレーナーで、元プロボクサー中村好伸です。
先日 乳幼児子育てサポート協会のインストラクターさんのためのスキルアップ講座で、
【自律神経を整えて痩せやすい体を作る簡単エクササイズ講座】の講師を務めてきました。
たくさんのインストラクターさんに喜んでもらえたので、その方法をこのブログでもシェアさせていただきますね。
自律神経を整えて心と体を綺麗にしていきましょ〜。^^
目次
★ 自律神経が乱れているから太りやすい
自律神経とは、心と体の状態を活発にする交感神経と、心と体を休ませる副交感神経の2つのバランスが整っていることで、明るく楽しく元気よく毎日を過ごす事ができます。
しかし今、暗くて、不安ばかり感じていて、全く覇気がない状態なら、もしかしたら自律神経を乱しているかもしれません。
もし自律神経を乱したまま生活をされていくと、不安や苛立ちから解放されようと食べることばかりしてしまい、どんどん太っていく。
そしてそんな自分が嫌いになり、また不安や苛立ちが溜まって食べ続けるっという負の連鎖に!> <
さらに、自律神経が乱れていると疲れやすく、頭痛や肩こり、手足のしびれや不眠など体の不調が慢性化します。
自律神経が乱れているせいで普段からあなたの才能が発揮できていないかもしれませんよ〜。
★ 自律神経が整うことで起こる良いこと
自律神経が整っている事で、明るく楽しく元気よく生活が送れます。
その理由の大きな要因は、「睡眠の質」が高まるからです!
睡眠の効果は、「スタンフォード式 最高の睡眠」によると
・脳と体に「休息」を与えます
・「記憶」を整理して定着させてくれます
・「ホルモンバランス」を調整してくれます
・「免疫力」を上げて病気を遠ざけてくれます
・「脳の老廃物」を取ってくれます
などの効果があります。
睡眠が「脳」のコンディショニングをしてくれるわけです。
そしてホルモンの分泌が促進されるということは、ものすっごい努力をしなくても成長ホルモンが分泌してることになります。
成長ホルモンが分泌することで筋肉は付きやすく、脂肪は燃えやすくなります!
睡眠の質を高めることって、超重要ってことですね!
そこで睡眠の質を上げるためにとっておきの方法をお伝えします。
その方法とは、「筋トレ」です!
★ 睡眠と運動の関係
睡眠と運動の関係は近年いろいろと詳しく解明されてきています。
今回、睡眠と運動の関係のエビデンスを紹介してくれた庵野拓将さんのブログ「リハビリmemo」から、
睡眠の質を上げる方法を引用させていただきます。
<筋トレが睡眠の質を高めるエビデンス>
運動が睡眠に良い影響を与えるエビデンスの多くは、ジョギングなどの有酸素運動に限られており、
レジスタンストレーニング(筋トレ)によるエビデンスは示されていませんでした。
そのような中、マックマスター大学のKovacevicらは、2017年7月、レジスタンストレーニングと睡眠に関する13もの研究報告をまとめたシステマティックレビューを発表したのです。
その結論はとてもシンプルなものでした。
「レジスタンストレーニングは睡眠の量は増やさないが、睡眠の質を高める」
2005年のメタアナリシスでは、トレーニングによる心拍数の増加が迷走神経を活性化させ、睡眠時の心拍数が低下することによって睡眠の質が改善されると推察されています(Sandercock GR, 2005)。
その他にもトレーニングによるグルコース代謝、成長ホルモンの増加などが睡眠の質を改善させると推察されていますが、これらの実証にはさらなる検証が必要であるとKovacevicらは述べています。
筋トレすることで起こる筋肉へのストレスは、より回復力を上げる良いストレスっと言われています。
その理由も実は、睡眠の質が上がりホルモン分泌が促進するからかもしれません!
睡眠の質を高めるため枕や布団を買い換える前に、まず筋トレをした方が良いですね。^^
でわここで、あなたの自律神経バランスをチェックします。
自律神経研究の第一人者 順天堂大学 小林 弘幸先生が作成したチェック表で、あなたの自律神経バランスをチェックしてみましょう!
もし7点以下でしたら、次に紹介するお家でできる運動をして改善していきましょうね。^^
★ 自律神経を整えるお家でできる簡単トレーニング
筋トレと言えば「スクワット」です。
キング オブ エクササイズと言われるぐらいですので、これを抜いて筋トレを語ってはいけません!
体軸をとるスクワットは、【後頭骨ー脊柱ー骨盤】をまっすぐに整え、背骨の中にある脳脊髄液の循環を良くします。
脳脊髄液の循環が良くなれば、自然治癒力が高まり、心と体のバランスが取れやすくなります。
自然治癒力が高まり、ダイエット効果もあるスクワット。
その体軸をとるスクワットの方法を動画でご紹介します。
筋肉に聞かすスクワットと違い、重心の位置はかかとではなく真ん中よりややつま先です。
体軸スクワットは親指に意識を持ちながら、関節を意識的に動かしてスクワットしましょう!
継続することが大切なので、回数は5〜10回を目安に。できれば集中して行ってください。
このエクササイズは、生物が運動するときに大切な3つの関節(肩甲帯・脊柱・骨盤帯)を同時に動かすことができます。
この3つを動かすことで体幹がキュッと締まり、スクワットがしやすくなって体軸がさらに取れてきます。^^
背筋を伸ばして骨盤は前傾をキープしスクワットのポーズのまま、膝をマットにつけたり立てたりを繰り返します。
重りは無しでもOKです。
後半は足にきますが、姿勢を崩さないように10回を目安にがんばりましょう!
トレーニングを教えたいことはたくさんありますが、睡眠の質を高めるために体軸スクワットをまずは習慣にしましょう。
補足であとの2個を行い、他にも知りたいなっと思いましたら、ぼくのインスタグラムで気に入った運動を取り入れてください。
筋トレを習慣化して、自律神経を整えて行きましょうね〜!^^
★ まとめ
現代人は交感神経が優位になってしまってます。
そのせいか、睡眠の質も低下して体力は回復せず、ストレスも軽減されず、太りやすい体質になっています。
最新の研究で、睡眠の質を上げるためには筋トレが良いっというのが分かってきました。
睡眠の質が上がるということは、同時に自律神経が整うことを意味します。
自律神経を整えて痩せやすい体にするために、ぜひ筋トレを習慣にしていきましょう!
自律神経を整えて、明るく楽しく元気よく毎日が過ごせるようになりましょうね〜。^^
【名古屋市西区でダイエットするならSATISFY】
・「正しい糖質制限食でダイエット」メルマガ
・出張パーソナルトレーニング
・スマホで糖質制限食管理
・ボディーメンテナンス(整体)
・お客様の声
・お問合せ
・TEL080−2657−0095
★ パーソナルトレーニング出張地域一覧 ★
上小田井・庄内緑地公園を中心に、・名古屋市全般・北名古屋市・清須市・大府市・津島市・弥富市・愛西市・稲沢市・岩倉市・一宮市・春日井市・小牧市・大府市など
ダイエット・パーソナルトレーニング・糖質制限食・ボクシング・ボディメイク・ストレッチ・整体・産後の骨盤矯正・体幹トレーニングを個別指導してます
この記事へのコメントはありません。