>>詳しいプロフィール
この記事では、短期ダイエットコース中に疑問に思ったことが解決できます。
今までに多くあった疑問についてまとめていますので、分からないことがあればコチラをご覧ください。
短期ダイエットコース Q & A
短期ダイエットコース中にいつでも疑問に思ったらココに来てくださいね♪
スタート時について
・いつからスタートですか?
パーソナルトレーニング初日からスタートです。
・食事と体重の報告と、分からないことの質問は、別のメールにした方が良いですか?
基本メールはカロミルのみでお願いします。
他のメールは見ていない場合がありますのでご了承ください。
食事について
・食事のメールは毎回送った方が良いですか?
毎回でも1日1回まとめてでも大丈夫です。
正し完全成果保証の条件にもあるように、3日以上メールがない場合は完全成果保証の条件はなくなりますので、そこはお気をつけてください。
・食事は糖質ゼロにするのですか?
糖質ゼロではなく、1食の糖質量20g、1日60g以下です。
もし1食抜いて2食しか食べなくても1食20gですので、気をつけてください。
・カロリーも抑えた方が良いですか?
カロリーは絶対に抑えないでください。
糖質制限食とカロリー制限を同時に行うと低血糖になって倒れてしまいますので、カロリーは気にせず摂りましょう。
・糖類ゼロは食べても良いですか?
糖類と糖質は違うものですので、糖類ゼロでも糖質は高いので成分表で調べるときは、必ず「糖質量」を調べましょう。
・成分表に糖質がない場合はどうすれば良いですか?
糖質の調べ方は、「 炭水化物 = 糖質 + 食物繊維 」
糖質がなければ、炭水化物が糖質量と考えると良いです。
・毎日同じもの食べても良いですか?
大丈夫です。
私のクライアントはほとんど同じものを食べられています。
・水分は1日2ℓ飲んだ方が良いですか?
運動をせず、糖質制限食を行なっているなら、水分量は1日1リットル前後で大丈夫です。
・お酒は飲んではダメですか?
お酒は蒸留酒なら毎日飲んでも大丈夫です。
糖質オフでも飲み過ぎは良くないので、1日1000ml前後で大丈夫です。
・外食は何を食べれば良いですか?
外食でオススメしたいのは焼き肉屋さん。お肉を食べても体重はすぐに落ちます。
クライアント様は焼き肉食べに行っても痩せているので、外食も怖くないですよ〜。
ただし気をつけて欲しいのは、ご飯系は控えること、タレも糖質が多いので塩など糖質の低いものを選ぶようにしてください。
居酒屋など一品料理で出るところも糖質を選ばず食べれるのでオススメです。
・パンは食べても良いですか?
パンはNGです。よく茶色のパンは大丈夫といわれていますが、糖質制限食中はNGです。
ただ糖質量が低い糖質オフパンは食べても大丈夫です。
シャトレーゼ、糖質オフショップなど食べても大丈夫なパンは最近たくさん出ていますので、パンが食べたくなりましたらロカボパンを食べてください。
ただロカボパンも糖質が多いものはありますので、必ず成分表をチェックして「糖質量」を確認してくださいね。
※ ローソンのロカボパンは糖質量が違うと血糖値を調べてわかっているので、ローソンのロカボパンを今はオススメしてません
・甘酒は飲んでも良いですか?
「飲む点滴」と言われている甘酒は栄養価は高く腸活にも効果的。
ですが糖質量は高いので、ダイエット中に飲むのはやめましょう。
甘酒以外にも栄養がとれるものはありますので、糖質を控えてタンパク質と脂質を多く摂ることをダイエット中は心がけましょうね。
・果物は食べちゃダメですか?
糖質が低めの果物は大丈夫です。果物はついつい食べすぎてしまいますので、食べすぎだけ気をつけましょうね。
◯食べて良い果物
・アボガド 糖質量は100g中0.8g
・いちご 糖質量は100g中7.1g
・桃 糖質量は100g中8.9g
・グレープフルーツ 糖質量は100g中9.0g
・ブルーベリー 糖質量は100g中9.6g
他の食材とのバランスを考えて食べましょう。
・プロテインやサプリメントはとった方が良いですか?
基本は食事で栄養を取れるようにしていきましょう。
まずはサプリメントなしで食事をとり、必要だと思った栄養素をサプリで摂るようにしてください。
クライアント様でサプリメントを摂る方は少ないです。
・1日2食でも良いですか?
1日2食で大丈夫です。
ただしスーパー糖質制限食で行う場合、糖質量が1日60gだから30gずつにして良いというわけではないので気をつけてください。
なぜかというと、2食にしたり3食にしたりと食事量がコロコロ変わってしまうと、糖質制限食に慣れていない方は糖質量がわからなくなり、1食30gが定番となり3食で90gと短期ダイエット向きではなくなるからです。
・疲れていてもちゃんと食べた方が良いですか?
疲れてお腹が空いていなければ、食べなくても大丈夫です。
小腹だけ空いていましたら、ゆで卵やあぶら揚げ、チーズなどサクッと食べれるものだけで大丈夫です。
空腹の方が痩せれますので、無理して食べなくても良いです。
ただし食べる時はタンパク質を多く摂るようにしていきましょう。
パーソナルトレーニングについて
・パーソナルトレーニングの予約は間隔を空けた方が良いですか?
ベストは間隔を3日は空けて欲しいです。
ですが予定もあると思いますので、絶対に間隔を空けなければいけないということはありません。
・パーソナルトレーニングを毎日受けても良いですか?
大丈夫です。
トレーニングを毎日続けた方が調子が痩せていけるなら、それがベストです。
ただ、パーソナルトレーニングの回数は決まっているので、そこも計算してトレーニングの予定を決めてくださいね。
・疲れてたり腰が痛かったりした時は休んだ方が良いですか?
私はコンディショニング トレーニングが得意なパーソナルトレーナーです。
体の不調がある時は、運動というよりもコンディショニング中心にパーソナルしますので、安心してきてください。
特に腰痛の方は、我慢せず早めにきてください。
・トレーニング後にプロテインは飲んだ方が良いですか?
私はサプリメントは必要ないと考えているので、絶対飲んだ方が良いとも思わないし、逆に飲まない方が良いとも考えていません。
できうるだけ普段の食事でたくさんタンパク質を取りながら痩せていきましょう。
宅トレについて
・宅トレはした方が良いですか?
必ずしてください。
現代人が太る原因は運動不足です。圧倒的に運動量が減っているので、ダイエット期間に宅トレを習慣にするようにしてください。
痩せるためだけでなくリバウンド防止のためにも、運動習慣をつけていきましょう。
・宅トレはいつやるのが良いですか?
時間が許すなら朝がベストです。
脳は朝にセットしたことを1日のルーティンにします。
朝に体を動かすと気持ちも「痩せるぞ」となり、痩せるモチベーションを保ちやすきがます。
楽に痩せるためには脳の作用を使うのがオススメです。
ですが、私のように朝が弱い方もおられると思います。
一番大切なことは「無理なく続けること」なので、自分に合う時間を習慣にしていきましょう。
・宅トレは追い込まないとダメですか?
私が教えるダイエットは、筋肉を育てるというよりも痩せる体質に変えることを主に考えています。
痩せる体質にするために大事なことは、「体を満遍なく使うこと」で代謝を上げていきます。
ですので体を動かす習慣をつけていただければ、追い込まなくても大丈夫です。
私のクライアント様はみんなこの方法で痩せているのでご安心を。コチラ。
・家では走るのと筋トレどっちが良いですか?
筋トレを行うようにしてください。
筋トレ後に走るのは超オススメです。脂肪が燃焼して痩せていけます。
筋トレを推す理由は、貯筋ができて基礎代謝が上がるからです。
走るとその時は痩せますが、走らない時は痩せれません。
筋トレもハードでなくて良いので、あなたに合う筋トレの習慣作みおるしていきましょう。
・ストレッチはした方が良いですか?
硬い筋肉位よりも柔らかい筋肉の方が痩せやすいです。
お風呂上がりにストレッチは痩せる体質に変えるためにも大切です!
睡眠前に副交感神経に切り替えれるので、ゆったりとした呼吸でゆっくり筋肉を伸ばしましょう。
ストレッチはお風呂中かお風呂から出た後がオススメです。
・食事の前と後とどちらに宅トレした方が良いですか?
筋トレは食事の前が良いです。
食事後にするなら歩くなどの有酸素運動です。
その理由は、血糖値が上がりづらくなるからです。血糖値が上がらないということは脂肪は増えません。
食べすぎたなと思った時はすぐに歩きましょう。
・たくさん回数をやった方が良いか少ない回数をやった方が良いかどちらが良いですか?
重りを持つなら少ない回数で行うと筋力アップします。自重でやるなら回数を多くすれば重りをもった時と同じ効果を得られます。
ですが、ダイエットという件に関しての考え方として、私は回数に縛られるというよりも目標に向かって毎日行うことに意味があると思っています。
要は継続しやすいやり方がベストだと思っています。
色々と試してみて、自分に合う継続する方法を見つけてください。
・宅トレは何をやれば良いかわかりません
宅トレのメニューで必ずやって欲しいのが、基本の動きです。
・関節回し
・インナーユニット4つ
・ヒップウォーク
・椅子スクワット
・足首グーパー
この5つを家や職場などで必ず行いましょう。
あとは、ご自身が気になるパーツの運動を選んだり、好きなYouTuberの動画を行いましょう。
停滞期について
・体重が落ちなくなりました。食事減らした方が良いですか?
食事量が多いなら控えた方が良いですが、できれば食事量を減らさずにしてほしいです。
食事量を減らして体重が落ちても、元の食事量に戻しせば体重が増えます。
それではダイエットのためのダイエットになってしまい、リバウンドしてしまいます。
リバウンドしないためにも食事量を減らして痩せようとせず、食事の質を変えたり運動量や運動の質を変えて痩せれるようにしていきましょう。
食事なら糖質量を見直してタンパク質を増やしたり、運動なら有酸素運動してなければしてみたり、筋トレをもっと意集中してやってみたりすると良いですよ。
この質問は必ずダイエット初心者の方はされるので、このようなアドバイスをして停滞期をみんな乗り越えているので、体重が止まった時は見直す時期と思ってこの方法を試してください
・体重が変わらないときはどんな運動をした方が良いですか?
体重が落ちないときは、すぐに落とすならウォーキングや自転車などの有酸素運動です。
有酸素運動は時間が長ければ長いだけ脂肪が燃えるので、時間が取れる方は有酸素運動すると良いです。
時間がない方は、できるだけ普段の生活で歩くことを選択したり、歩くときに早歩きしたり大股で歩くように負荷を上げて歩くようにしましょう。これだけでも十分効果上がります。
筋トレに関しては、ながらでやって痩せなくなったら集中してやってみましょう。
あと体重を落とすために、体幹強化と下半身トレーニングはどんどんレベルが上がるようにトレーニングしていきましょうね。
今までやっていたメニューからレベルアップしたメニューに挑戦するタイミングです。
・
生理中について
・生理前は食べ過ぎてしまいます。どうすれば良いですか?
生理前に食欲が増す人は、イライラがベースにあります。それで衝動が抑えられず、食べてしまうという結果に。
でも、生理周期に伴って精神的な波が出るのは普通なのでPMSの症状のみなら、生理が始まると自然に食欲は収まります。
PMSだと高温期だけ、食欲が増えます。
しかし、別に原因がある場合は、高温期以外にも食欲が増す日があります。その日の出来事、仕事や恋愛などの悩みやストレスが食欲を増大させる原因です。
生理中はストレスを和らげることを中心に行動して、体重は落とすことにこだわらず増やさないように心がけましょう。
生理が終われば体重は落ちていきます。
そのために自制は必要ですが、心を落ち着かせて動ける範囲で動いて痩せる習慣作りを保ちましょう。
眠るのも痩せ体質を作れるので、体が重くて動けない時は、無理せずできるだけ多く眠るのもオススメです。
・いつも生理痛がひどいです。体調悪くても食事制限した方が良いですか?
生理中は疲労を感じやすくなる時期でもあります。 体重は増えやすく、心身も不調になりやすいため、激しい運動や極端な食事制限などのダイエットは控えてください。
ですが私がお勧めしているスーパー糖質制限食は、必要な栄養素「タンパク質」「脂質」がとれるので大丈夫です。
ただどうしても食欲が激しくて食べてしまうっと言う場合は、おやつに糖質5〜10gぐらいのものをとると血糖値が安定して食欲を抑えれます。
出血により排出される栄養が人それぞれですので、食欲がおさまらない場合は、おやつを少しとって食欲をコントロールしてみましょう。
ただ食べすぎていてはダイエットではないので、難しいとは思いますが、できるだけ食べすぎないようにダイエット中と言うことも忘れないように食べていきましょうね。
・生理中に運動しても良いですか?
激しい運動は避けた方が良いですが、生理中は血行の悪化によって、子宮が硬くなると不要な子宮内膜を排出するために、さらに強く子宮が収縮し、生理痛の悪化につながります。
運動には、全身の血行を良くする効果があるため、生理中に適度な運動を行うことで滞っていた血行が良くなり、生理痛を緩和できます。
私のメソッドはハードではないので無理せずできるものをやって、血流を良くしていきましょう。
・生理後に体重落ちるのは本当ですか?
女性のカラダは生理中より生理後の方が痩せやすくなります。
女性ホルモンのひとつである卵胞ホルモンの分泌が高くなることにより新陳代謝がアップし、むくみや食欲が抑えられ、燃えやすいカラダになるからです。
生理痛がひどいクライアント様は生理中に運動ができない分、食事の質を考えてタンパク質とミネラルを増やし生理中に体重を増やさないように工夫して、生理後に一気に体重を落としてきました。
生理痛がひどい原因の一つは、糖質過多な食事が原因です。
1回目の生理の時は生理痛がひどくても、2回目以降は楽になる方が多いです。
糖質制限食は体質を変えてくれるので、糖質を控えてその分タンパク質と脂質をとる食事法を習慣にしていきましょう。
ダイエットコース終了後について
・ダイエットコース終了後は普通に食事しても良いですか?
ダイエットを始める前を「デブ期」、ダイエットコース中を「ダイエット期」、そしてその後リバウンドしないためにダイエットコース後は「維持期」と区分けして考えます。
ダイエット終わった後に、ダイエット始める前と同じ食事にすればダイエット始める前と同じ体型に変わります。
いくらダイエットして筋肉をつけたからといっても、食事が体重を変えるので、食事を気をつけなければ太ります。
そのため私のメソッドは、リバウンドしないように維持期にすることを、このダイエット期に100%で行ってもらい、維持期に60〜70%で生活してもらえるように習慣作りしています。
「デブ期」「ダイエット期」「維持期」この3つの考え方を覚えておいてくださいね。
・ダイエットコース終了後も痩せれますか?
痩せれます。
太る理由は、糖質をとって血糖値の乱高下が起こるから太ります。
私のメソッド後でも糖質制限食を「スーパー」から「スタンダード」に変えたとしても、ダイエット中に筋肉量が増えて代謝が上がるし、体を正しく動かせれると消費カロリーが増えるので、緩やかですが確実に痩せていけます。
上の画像の方は、60歳の介護士さんです。
オンラインパーソナル2ヶ月で10キロダイエットに成功し、その後8ヶ月経ってもリバウンドせず5キロ痩せています。
「今までは着れる服を買ってきていたのに、今は期待と思った服がサイズ気にせず着れるようになった」と喜んでくれています。
・ダイエットコース終了後リバウンド怖いです。せっかく痩せたのにどうすれば良いですか?
「ダイエットコース終了後は普通に食事しても良いですか?」の質問でもお答えしてますが、このダイエットコースはリバウンドせず、痩せる生活習慣作りをしています。
一時的なダイエットをしようと思わず、痩せる体質に変える痩せる生活習慣作りをしていると思って、このダイエットコースをやっていけば大丈夫です。
「デブ期」「ダイエット期」「維持期」この3つの考え方を覚えておいて、「デブ期」の生活習慣に絶対戻らないと心に誓っていればリバウンドしないので安心してください。
まとめ
いかがでしたか?
クライアント様から直接質問いただいたことをまとめたので、きっと参考になるかと思います。
もし他にも疑問などありましたら、ぜひ教えてください。
これ以外にも質問などありましたら、ぜひぜひ私に声をかけてくださいね〜♪