>>詳しいプロフィール
東洋医学では、身体と心は密接に関連しており、内臓の健康状態が感情に大きな影響を与えるとされています。この考え方は、身体のバランスと調和を重視する東洋医学の根本原理に基づいています。
今回は、特に内臓と感情のつながり、そしてそのつながりが骨盤の状態にどのように影響されるかについて解説します。
内臓と感情のつながり

東洋医学では、五臓六腑(心、肝、脾、肺、腎、胆など)が人の健康状態を司り、それぞれが特定の感情と関連していると考えられています。
例えば、肝臓は怒りと関連しており、脾は思い悩みや過度の思考と関連しています。
これらの内臓が不調になると、それに関連する感情が過剰になったり、コントロールが難しくなったりするとされています。
五臓六腑と感情

心(しん):関連する感情は”喜び”
心は感情の中心とされ、喜びや幸福感が心と関連しています。過度な喜びや興奮は心に負担をかけるとされます。
肝(かん):関連する感情は”怒り”
肝は怒りやフラストレーションと深く関連しており、肝の不調は怒りやイライラの原因となることがあります。
脾(ひ):関連する感情は”思い悩み、過度の思考”
脾は消化と関連しており、思い悩みや過度の思考は脾の機能に影響を及ぼすとされます。
肺(はい):関連する感情は”悲しみ、悲哀”
肺は呼吸と関連しており、悲しみや悲哀は肺の機能を低下させるとされています。
腎(じん):関連する感情は”恐怖”
腎は恐怖と関連しており、恐怖感は腎の機能に負担をかけるとされます。
胆(たん):関連する感情は”決断力の欠如、勇気の欠如”
胆は肝と密接に関連しており、胆汁の分泌と決断力や勇気とが関連しているとされています。胆の不調は決断を下すことの難しさや勇気の欠如につながることがあります。
感情のバランスを整えるために、それぞれの臓器の健康を保つことの重要性を示しています。東洋医学では、これらの臓器のバランスを整えることで、感情の健康も改善できると考えられています。
骨盤と内臓のつながり

骨盤は、多くの重要な内臓を支える基盤となる部分です。
骨盤が歪んだり、バランスが崩れたりすると、内臓に対しても悪影響を及ぼします。
骨盤の位置が正しくないと内臓が正常な位置を保てず、その結果、内臓の機能が低下したり、内臓間の通信が悪化したりすることがあります。
このような状態は、結果として感情の不安定さやコントロールの難しさを引き起こす原因となります。
骨盤を整えることで感情をコントロールする

骨盤を整え、その位置を適切に保つことで、内臓の位置と機能が改善されます。内臓が正しい位置にあると、それぞれが最適な状態で機能し、内臓間の相互作用も良好になります。
これにより、感情のバランスを取りやすくなり、感情のコントロールもしやすくなるとされています。
実践方法

骨盤を整えるためには、日常的に姿勢を意識することが重要です。
座るときや立つときの姿勢を正し、骨盤を中心とした運動やストレッチを取り入れることが効果的です。
例えば、骨盤底筋を鍛えるエクササイズや、骨盤をゆっくりと回すストレッチなどがあります。
これらの練習を通じて骨盤の位置を調整し、内臓の健康をサポートすることが、結果的に感情のコントロールにつながります。
結論

東洋医学の観点から見ると、内臓の健康が感情に大きく影響するという考えは、現代人にとっても非常に意義深いものです。
特に、骨盤の状態が内臓の健康に影響を及ぼし、それが感情のコントロールにも直接関連していることを理解することは重要です。
骨盤を整えることで内臓の機能が向上し、それによって感情の安定とコントロールが容易になるというのは、東洋医学が提供する貴重な知見の一つです。
日常生活で骨盤の健康を保つためには、定期的な運動やストレッチ、良好な姿勢を維持することが重要です。
これらの習慣は、内臓の健康をサポートし、感情の波を平穏に保つのに役立ちます。
また、東洋医学に基づく鍼治療やツボ押しなどの方法も、骨盤の調整と内臓の健康をサポートする上で有効です。

最終的に、東洋医学の叡智を取り入れて骨盤と内臓の健康を保つことは、感情をコントロールし、心身のバランスを整える貴重な手段となります。
このアプローチは、古代から伝わる知識と現代の生活習慣を結びつけ、心身の健康を維持するための実践的な方法を提供します。
感情のコントロールに課題を持つ方にとって、東洋医学の技術と練習は、より充実した日々を送るための重要な鍵となります。
SATISFYのパーソナルトレーニングでは、骨盤矯正してから簡単なエクササイズをして正しく体を動かせれるように指導しています。
心と体を整えるパーソナルトレーニングです。
興味持っていただけましたら、一度無料カウンセリングにお越しください♪
